SSブログ

DJI Pocket2 [カメラ]

DJIのOsmo pocket を使っていました。
当初はそこまで使えないかと思っていましたが、持ち歩きやすいのとメモ程度に動画を撮るには結構便利で重宝しておりました。

社外の三脚座マウントを使い、伸縮の旗竿の先に三脚ネジのマウントを作り、ドローンの飛ばせない場所での撮影などにも重宝しています。

手に馴染んでいましたが、DJIから新しいモデルが出ると聞き予約。
今回からOsmoの名称は消え DJI Pocket2となりました。
慌てて予約したのと、要らない付属品は無駄になるので、本体だけの基本セット。
(Wi-Fiユニットが別売りになりますので、コンボの方がお買い得かもしれません)

1.jpg

初代と並べてみます。カメラのセンサーが大きくなり、ジンバルの周囲が少し変わりました。
最初から底部のアタッチメントに三脚の穴が空いてますので社外のマウントを使わず三脚に固定できます。
レンズがやや広角になり、静止画の解像度が上がりました。
パンやチルトのコントロールノブは最初から付属しています。

初代モデルは保護ケースにストラップを付ける形でしたが、2は本体にストラップが付きます。
ひょいひょい出して使うには凄く安心です。

2.jpg

初期モデル用のWi-Fiアダプターはそのまま使えます。Polar Proのマウントもそのまま使用可能。
これは助かります。

3.jpg

初期モデル用のチルトのコントローラーもそのまま使用可能。
チルトの速度を微妙にコントロールするにはこちらが便利ですが、2になって標準装備となったコントローラーも小刻みに操作することで速度は抑えられます。

この辺の使い回しができるのはありがたいです。

4.jpg
5.jpg

Polar pro の磁石式フィルターはそのまま使えました。少し広角になったので、寄って撮れます。

6.jpg

静止画だと8倍のデジタルズームが使えますが、ここまで拡大するとそれなりです。
ただ、ズームは何かと便利です。

フルサイズ1眼でRonin-Sも使っていますが、何せ重いため、一人で何もかも現場で撮る場合は、少し負担が大きいのです。

挿絵程度のカットだと、Pocket2はけっこう頑張ってくれそうです。

XKのちびカブ ジャイロ搭載 [模型]

XKのちびカブ、前回のテストで気になったところをいくつか改修。
ジャイロも搭載し、受信機も双葉の旧いパーク用受信機から現行のS-FHSS対応の社外受信機に交換。

1.jpg

今回も風が巻き込み、時に急激に上から押さえつけられる状況でしたが、テスト。

前回の飛行の後、ラダーの舵角が少し多め(旋回時のラダーが多いと巻き込む)だったのでホーン側で減らしていましたが、地上滑走で不具合があったため元に戻しました。
発泡機で高翼で上反角もそこそこあり、舵角は少なめにしておいた方が無難ではあります。

水平尾翼の手直しで、前回の頭上げの癖は無くなり、風に対しても少し強くなりました。

小さな超軽量サーボを使っていますが、ジャイロの効果はそこそこあり、感度詰めていくとしっとり飛ぶようにはなりました。
推力は余裕在りますが、速度が出る機体ではないのでやや突っ込ませ気味のループやいいところ。
ストールターンはできますが、ロールはラダーロールになります。
かっちりした機体ではないので、負荷かけると予想外の動きがたまにでます。
穏やかに楽しむ機体です。

付属の500mah2セルのバッテリーで5分ほど飛ばし(水平飛行はほぼハーフ)残量70%でしたので飛行時間は余裕あります。

シビアな目で見ると、カブのスケールとしてはおやおや?な部分も多いですが、飛んでいるとカブに見えます。

上をゆったり真っ直ぐ飛ばすのがけっこう気持ち良い機体となりました。
コメント(0) 

XKのちびカブ [模型]

アリババの通販サイトでよく見かける黄色いカブ。投げ売りされているのか超お手軽な価格で多数出ています。
気になっていたのですが、どうも送信機付属の完成機の様で、ジャイロも内蔵。XKのヘリは一部で双葉のS-FHSS対応なのですが、この機体はどうも違う様子。
モード2ですし、正規輸入品ではないので国内の認証も取っていないですし、なによりおもちゃ送信機で飛ばすのも面白くない。

ちょうど知人も物色していたようですが、良い解決策がないままサイトを見ておりました。

見ているだけではつまらないので、ダメ元で1機購入。
Banggoodよりアリババの方があっさり届きます。

当然ですが、不良在庫処分でバーゲンのようなものなので、箱は角が潰れた状態。
でも格安郵送費であっさり届くのですから文句言うのは筋違いです。

1.jpg
とりあえず開封。

6.jpg
受信機ジャイロユニットと、サーボがコネクターでつながっているのを想像していたら、エレベーター・ラダーのサーボは受信機ユニットの基盤に直付け。サーボアンプも受信機基盤に入っているようで、サーボだけ使うと言うこともできず、この部分は排除。

エレベーター・ラダーはロビンさんの2.2グラムサーボを使うことにします。
エルロンサーボは、コネクターを通常ピッチの物に取り替えて(Yハーネスの受信機側)テストしたところ、正常に動き、ニュートラルもそこそこ出るようなので、エルロンはそのまま。

エルロンが上手い具合にいったので、ESCのコネクターも通常のコネクターに付け替えてつないでみましたが、反応無し。
サーボとコネクターの極性が違うようで、テスターで調べて付け直しても反応無し。

シュリンクチューブもかぶせてないむき出し基盤に怪しいハンダ処理がしてありましたので、手持ちのキャッスルクリエーションのサンダーバード9に交換しました。

2.jpg
エレベーター・ラダーのサーボは1㎜航空ベニヤからサーボマウントを切り出し。

3.jpg
メカハッチのこの付近に接着します。

4.jpg
双葉の旧いパークフライ用受信機を使いました。

5.jpg
なんだかんだと完成。少し手を加える必要はありますが、可愛らしい飛行機です。
カブのスケールではありますが、あくまでも雰囲気優先。

7.jpg
風が荒れた日でしたが、早速テストフライト。
重そうな割に、軽く走って行きあっさり浮きます。当日は風向も頻繁に変わり、飛行場がある方向から強めの風が吹くと風が巻き込む事もあり、かなり翻弄されました。
そこそこ走るのかと思いましたが、癒やし系の飛行でエルロンだけではロールもちと厳しい感じ。
アクロ機ではないので、舵角も抑えめで可愛らしく飛んでもらうことにします。

小さな機体ですが、太いスポンジタイヤと、スプリングが良く効いて着陸のショックもけっこう吸収してくれる脚の効果でラフな着陸も大丈夫です。

飛行中、瞬間的に怪しい動きが出たのが、受信機のせいなのか風のせいなのか微妙なまま帰還。

飛行中の姿勢がややテールが下がり気味(カブはやや上がり気味で飛ぶのが可愛い)のため、水平尾翼の取り付け角をややダウン側に変更しました。

せっかくの機体ですし、このサイズの発泡機なのでころころするのは仕方ないのですが、ついでに3軸ジャイロも搭載。

8.jpg
OKのアルチメイト10で散々使ってきたBigaoleのジャイロを搭載。ついでに受信機も薄型の6CH に交換。
交換といってもあっさり収まるわけもなく、胴体底の一部を切り開き作業進めます。

けっこう厳しいレイアウトですが、なんとか収まりました。

機体を注文したあとで、ハイテックから国内正規認証の同じ機体が発売とアナウンスされました。
できれば双葉の送信機で飛ばしたい、こういう小改造は嫌いではないので、無事完成です。
コメント(0)