SSブログ

モンキー125 初回オイル交換 [モーターサイクル]

登録以来、県内を地道に走っているモンキー125ですが、1000キロ超えたので初回のオイル交換を行いました。
高回転常用する小排気量エンジンだともうすこし早めに交換していますが、オイルフィルターも入っていますし、ぎりぎりまで引っ張るエンジンではないので、無難な距離です。

オイルは車体のメーカー問わずR100の空冷OHV以外で全て使っているカワサキの黄緑の血液(牙速の方)に交換。好みはいろいろですが、仕事で毎日走らせているスクーターからCRF1000まで全て問題無く快調なオイルです。

1.jpg
ということで、そろそろエンジンも本気で回せるようになりましたが、ロングストロークのレジャーバイク用エンジンですので、高回転はあまり得意ではありません。

125のメリットデメリットはいろいろ言われますが、本業がスケジュール詰まっている時期にこれだけ乗っているのが面白くて仕方ない証拠ではあります。

併用しているKLX125も吸気拡大と燃調の適正化やマフラー交換などでそこそこパワーありますし、CBR125やGSX-R125もですし、KTMデューク125などのパワーはありません。
速さだけを求めるならそちらを選択するべきです。
ただ、燃費はモンキーの圧勝です。(KLXも40割ることはありませんが)
KLXであまり意識せず上っていける斜度の坂で、モンキーだとけっこう頑張らないといけないシーンはあります。(エンジンの出力が違います)
速度は高速道路走らないのでこれで十分です。

5.6Lしかないタンクですが、燃費が良好なので200-250キロくらいは燃料残量気にせず走れます。
高速道路を延々と走る大型ツアラーではないので、深夜にガソリンスタンドの無い道を延々と走るのでなければ十分過ぎる航続距離です。
シートが柔らかめで幅もあり(足つき悪くなりますが)前後の自由度もあり、座面の角度も適切なので長時間走行でお尻が爆発する事は少ないです。(これはすごく大事です)(KLXも無給油で200は楽勝ですが、シート幅が多少ましな年代のシートに交換してはいますが、半日以上の長時間走行だとお尻は爆発します)
小柄な方には、ミニバイクと思って跨がると足つきは厳しいかもしれません。(車体軽いですし、フルサイズのオフ車ではないので鬼足つきではありません)
大柄な方には、ミニバイクなのに、走行中の腰の角度が楽です。(これも大事です)
スタンディングで走ると大きなマフラーより、左側のサイドカバーが足に当たります。(でも立って乗れます)コミカルなくらい大きなマフラーは、熱対策のカバーが大きいだけです。
武川のスクランブラー風マフラーが似合いそうですが、純正も悪く無いです。
液晶のメーターは老眼のおっさんにはすこし見えにくいです。(遠いので)

エンジンの性格があまりシビアに回せと言わず、さりとて普通に車の流れに乗るのなら十分なパワーとレスポンスはありますので、普通の道を普通に延々と走るには極めて適しています。
同じ道を走っても、操縦に費やす体力が少なくて良いので、より周囲が見えますし、疲れません。
ということで、より安全に走れます。

自動車専用道が走れない、高速道路に乗れない、というデメリットはありますが、下道ツアラーなのでそこは問題になりません。125なのです。ボアアップして軽二輪登録という選択もありますが、保険等のメリットが無くなりますし、12インチホイールの180で高速走っても面白いかどうかは微妙。

レジャーバイクなので、高性能ではありませんが、フレームと足まわりがいいので、舗装路の旋回も気持ち良いですし、フラットダートも遊べますし、前輪のABSと前後ディスクのおかげで、薄暗い苔むした山道も割と余裕で走れます。
高性能ではないですが、どこでも(ガレた林道以外)入っていけます。

ブレーキのメンテを自分でする人には、リアブレーキがマウントから分離できないので、アクスルシャフト抜いてタイヤ外してマウント毎外さないと掃除ができません。(これはちと大変)部品点数減らすための構造です。

というのが1000キロ乗った感想。
一番の欠点は、コロナの影響と日本への生産割当の問題で、入手が極めて困難なこと。
125のメイン市場が東南アジアで、その次がヨーロッパとアメリカで、日本がだいぶ遅れて後くらいだというのは、頭に置いていていいです。タイやカンボジア行くと強烈に実感できます。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。